給湯器を凍結から守る水抜きのポイント
冬の給湯器の破損を防ぐためには、水抜きが重要になってきます。現在は凍結防止対策に力を入れている商品も多くありますが、気温が極端に下がる場合は、水抜きが必要になってくるものです。
ここでは、水抜きで知っておくべきポイントを紹介していくので、修理費の負担を減らすためにも、ぜひチェックしておいてください。
<積極的に給湯器の水抜きをすべき状態とは?>
まずは、どんなときに水抜きの作業が必要になるのか、確認していきましょう。
主に注意すべき状態は、以下の2点です。
・気温が氷点下まで下がるとき
気温が低すぎると凍結のリスクが高まるので、氷点下まで冷え込むときは十分注意してください。マイナス15℃以下などの極端に寒い日は、水抜きせずに放置していると、無事では済まなくなります。
・長く給湯器を使わないとき
長く使わずに放置する場合は、水の動きがまったくない状態になることが問題です。中に水がたまったままだと、かなり凍りやすくなるので、1ヶ月以上家を空けるときなどは、水抜きをしてから出かけるようにしましょう。
<給湯器のよくある水抜きの手順>
水抜きのやり方は各商品によって異なりますが、よくある一般的な手順は存在します。「初めての水抜きで何もわからない」という人は、それを参考にしてみましょう。
1.リモコンで電源を切る
2.ガス栓と給水栓をしっかりと閉める
3.キッチンなどの蛇口を開いておく
4.水抜き栓を回して水を抜く
5.電源プラグを抜いて完了
蛇口を開く作業は、キッチンだけでなく、浴室や洗面台など、すべてのお湯の蛇口が対象です。どこか忘れていると、そこだけ水がたまったままになるので、事前に開くべき部分を確認しておくとよいでしょう。
<給湯器の水抜きの注意点>
水抜きをするときは、順番をきちんと守ることが大切です。先述の手順の中で最も重要なポイントは、3と4になります。まず蛇口を開き、それから水抜き栓を回してください。
その点が逆になっていると、失敗してしまいます。先に水抜き栓を回した場合、水圧が必要以上に高まることになるため、蛇口からすごい勢いで水が噴出するのです。場合によっては、何か大事なものまで水浸しにしてしまうかもしれません。
掃除の手間を省くためにも、「蛇口の次に水抜き栓」という順番を忘れないようにしましょう。
<水抜き後に再び給湯器を使う方法>
水抜き後、凍結の危険がなくなってからまた使うときは、先述の手順のほぼ逆をたどることになります。
1.電源プラグを接続する
2.水抜き栓と蛇口を閉める
3.給水栓を開いて水が出るかチェック
4.ガス栓を開ける
5.電源を入れて使用再開
この手順もあくまで一般的なものであり、商品によって違う部分もあるので、作業の前に確認することをおすすめします。
また、再開する際も順番には注意しましょう。いきなり給水栓を開けると水が飛び出すので、水抜き栓や蛇口が閉まっているか見ておいてください。
<水抜き以外の対策>
水抜きは凍結防止の効果的な対策ですが、何らかの理由で作業ができないこともあるかもしれません。そんなときは、水抜き以外の対策も知っておくと、慌てずに済みます。
・水を少し出しておく
すでに説明したように、水は動きがないと凍りやすくなります。そのため、給湯器を使わない寒い夜は、あえて水を出しっぱなしにしておきましょう。水流を細くした状態で出すだけでも、凍結の対策になります。
ただし、そのまま流すのではなく、バケツなどを下に置き、ためるようにしてください。そうすれば、洗濯などで使うことができるため、水を無駄にすることはありません。
・配管の冷えを防ぐ
配管は水の通り道なので、風がよく当たる場所だと、かなり凍りやすくなるものです。水抜きができないときは、配管を温めることで凍結を防ぎましょう。
それには、保温材をホームセンターなどで購入し、テープで配管に固定しておく方法がおすすめです。若干面倒な作業ではありますが、水抜きができないときは、この方法で少しでも冷えを軽減しましょう。